石綿救済法改正案
公明新聞
石綿(アスベスト)健康被害救済法で医療費などの給付対象から外れている被害者・遺族を救済するための同法改正案をめぐって、自民、公明の与党両党と民主党は29日、衆院第2議員会館で与野党協議を開き、法案を一本化することで合意した。すでに国会に提出している与党 ...
石綿製品を作っていた竜田工業(斑鳩町)近隣在住の… /奈良
毎日新聞
石綿製品を作っていた竜田工業(斑鳩町)近隣在住の主婦(当時70歳)が健康診断で「異常なし」とされた2年半後に中皮腫で亡くなった問題で長女、次女に会った。姉妹は「お金で母が帰ってくるわけじゃない」と金銭面の要望は口にしなかった。が、現実の生活は厳しい。 ...
アスベスト:川崎市立4小中校で検出、飛散はなし−−市調査 /神奈川
毎日新聞
川崎市は29日、国の通知に基づくアスベスト再調査の結果、市立の小中計4校の吹き付け材から検出されたと発表した。含有率は0・6〜1・7%。空気中の飛散はなく、健康被害はないという。市は除去などの対策を取る。2〜5月、05年度に調査した市立の小中高・特別 ...
石綿労災:時効救済を拡大 法施行後5年 修正法案合意
毎日新聞
自民、公明、民主各党は29日、アスベスト(石綿)被害者を救済する石綿健康被害救済法の修正案について、大筋で合意した。現行法(06年3月施行)では、01年3月以前に死亡した人しか救済されなかったが、01年3月〜法施行日までの間(5年)に死亡し、労災の請求 ...
アスベスト法改正案 3党合意
NHK
自民・公明両党と民主党は、アスベストが原因で死亡した被害者の遺族の救済策として、法律の施行前に死亡した被害者の遺族が弔慰金を申請できる期限を3年間延長することなどを柱とした「アスベスト健康被害救済法」の改正案を、今の国会で成立させることで一致しました。
37人石綿被害の疑い-王寺と斑鳩
奈良新聞 (会員登録)
アスベスト(石綿)による健康被害をめぐり、県が環境省の委託を受けて建材メーカー「ニチアス」の王寺工場(王寺町)と子会社の竜田工業(斑鳩町)の周辺住民ら358人を対象に実施した健康調査で、勤務歴や立ち入り歴のない37人にアスベストが原因とみられる胸膜プラーク ...
298人中97人に症状
読売新聞
アスベスト(石綿)を扱っていたニチアス羽島工場(羽島市)による健康被害の問題で、羽島市が昨年度実施した健康リスク調査で、受診者298人のうち、97人がアスベストを吸い込んだ場合にみられる「胸膜肥厚斑」の症状が見つかったことがわかった。 ...
カーボン・ナノチューブに危険性、
EE Times Japan
英University of Edinburghの研究によると、カーボン・ナノチューブはアスベスト(石綿)と同じ健康被害を引き起こしうるという。同研究によるとナノチューブの長くて細い繊維は、ネズミに中皮腫へつながりうると考えられる病理反応を引き起こすことを示した。 ...
民主「学校安全対策基本法案」参院に提出
日刊スポーツ
法案では、国がつくる「学校安全対策推進基本政策」に基づき、各地方自治体が安全対策の具体的な計画を策定。子どもを狙った犯罪の増加を踏まえ学校で児童、生徒の安全対策に専従する「専門員」を配置し、校舎の耐震化、アスベスト(石綿)の除去工事などを実施するとして ...
工場周辺住民98人 肺に変化
NHK
大手建材メーカー「ニチアス」とその子会社の奈良県内にある工場の周辺住民あわせて98人にアスベストを吸うと出来る肺の周りの組織の変化が見つかり、環境省は、このうちの4割が工場から飛散したアスベストを吸ったことが原因の疑いもあるとみて詳しく調べることにし ...
海外から長期に渡り固定価格でバイオマス原料を供給できます。
気楽にグローバル・シーにお問い合わせください。
新着記事
2008年06月02日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック